故人とのお別れの時・・・
そんなときは人生においてもそう多く経験はしたくありません
でも必ず訪れます・・・
この記事は・・・
- お通夜、葬儀に出席したことがない
- 過去に葬儀に参加して失敗したことがある
そんな方にむけたメッセージです
合わせて読みたい:【1分で読める】不祝儀袋の表書きってなんて書くの?葬儀のマナー
特に出棺時のマナー、お通夜の後の精進落としの時のマナーを解説します
1分で読める内容です!サクッと通勤中にでもご覧ください
出棺のマナー|精進落としのマナー
出棺の際のマナーってなかなか人には聞けませんよね・・・
出棺は最後まで見送るのがマナーとして知られています
火葬場に行かない人たちにとって、この出棺は故人との最後のお別れということになります
外で冬に行われる場合でも、コートは着ず、喪服の状態で霊柩車が出るまで合掌をするのがマナーですし故人への最期の愛です
出棺後でも気を抜かない
出棺が終われば、今まで緊張してきた参列者も気を抜いてしまうことがあります
しかし葬儀が終わって出棺が無事に終了しても、すぐに友人や知人と大きな声で話をすることのないようにしましょう
出棺後もまだ葬儀の余韻を残したままで、速やかに葬儀場を後にするのがマナーです
間違っても、大きな声で、これからの予定を相談したり、疲れたとか寒いといった言葉を大声で話さないようにしましょう
お酒がふるまわれても決して騒がない
葬儀は出棺で終わりですが、通夜に参列した場合、精進落としとしてお酒や料理がふるまわれます
呼ばれて帰るという人も多いと思いますが、その会をただの飲み会としてよく大騒ぎしてしまう人がいます
楽しい宴会では決してありません
あくまでも通夜の後の精進落としです
よく考えたうえで、常識ある行動をとりましょう
※地域によって明るく故人を送ろうという習慣がある場合はそこの地域やその家族の雰囲気に合わせましょう
いつまでも長々と居座ったり、しっかりと食事を食べて帰るというのもマナー違反です
少しつまんで、すぐにお暇するようにしましょう
意外とマナー違反で泥酔してしまって、遺族に迷惑をかける人は多いと言われています
遺族はそれでなくても精神的にも大変ですし、葬儀の準備もありますので、マナーは守りましょう
まとめ
マナーといってもそれはあくまでも一般的な考え方です
故人がとても明るい方であったり、遺族の方が明るくふるまっているのにこっちが暗くなっているのも相手に失礼になる場合もあります
上記のような一般的なマナーを頭に入れた状態で、その葬儀、お通夜、出棺時のふるまいを考えましょう
こちらも読んでみて:【1分で読める】弔電のマナー|郵便局のマネーレタックスで送るサービス